皆さんこんにちはキズナです。
今回は、普通二輪免許を取得する際の
メリット・デメリットについて
記事にしていきたいと思います。
普通二輪か大型二輪に迷われている方の
参考になればと思います。
この記事を書いている私は、7年間指導員として約1万人ほどの生徒さんを指導してきました。
普通二輪のメリット
まずは最初に普通二輪のメリットに
ついて説明していこうと思います。

バイクには興味あるけど
どれが良いのか・・・
オススメはあるのかな?

迷ったら普通二輪を勧めているわ。
- 重さが大型二輪より軽い
- 費用が安い
- 時限数が少ない
この3点が挙げられます。1つずつ見ていきましょう。
重さが大型二輪より軽い
CB400とNC750では
どれぐらい違うのでしょうか?CB400・・・・207kg
NC750・・・・228kg
大型二輪で入校するのを勧めますが
そうではないならば普通二輪でまずは
費用が安い
普通二輪と大型二輪を比べると、
10万円前後
普通二輪の方が安く取得できます。
お断りしている可能性が高いです。
時限数が少ない
大型二輪・・・・・・技能31時限+学科1
普通二輪・・・・・・技能17時限+学科1
技術が備わってなければ
教習の延長もあります。
学校や仕事をしながらの両立は
大変なことです。
これだけ違いますから
普通二輪車のデメリット
- 乗れるバイクが限られる
- 大型二輪取得にまた通わないといけない
- 時限数が少ないため、教習を延長する可能性がある
この3点が挙げられます。
乗れるバイクが限られる
エンジンの排気量が400cc以下の
バイクにしか乗車できません。
自分の乗りたいバイクを
選ばなければいけないのです。
免許によって乗れないなんてことも
あるかもしれません。
大型二輪取得にまた通わないといけない
通わなければいけないので
ストレスに感じる人もいるかもしれません。
大型二輪が必要の場合、再度通うことになるので
プライベートの時間が減ってしまいます。
時限数が少ないため、教習を延長する可能性がある
普通二輪は、1段階の最短時限数が
9時限となっています。
早く卒業できるのが強みですが
その分教習の進むペースが早いです。
不安な方は、延長プランに入ることをオススメします。
個人的にはプランがある学校なら絶対に入った方がいいです!!!
まとめ
今回は、普通二輪を中心に
メリット・デメリットを紹介しました。
時限数があくまでの最短時限数です。
大型、普通どちらでも延長はあります。
ただ1番大事なのは怪我をしないこと。
その次に乗りたいバイクのために教習を頑張ることです。
多くの教習生の方は、普通二輪で入校してくる方が多かったです。それはバイクってどんなものなのか不安があるから。まずは大型ではなく、普通二輪で様子を見ようってことできている人が多い印象でした。普通二輪で卒業後に1年後ぐらいに戻ってくる方も多くいらっしゃいました。また自動車学校に通うってことも運転を見直してもらうのに良いことだと思います。
皆さんの教習がうまくいきますように祈っております。
バイクの免許に興味を持った方はこちらもチェックしてください。
コメント